MENU

2025年2月14日(金)トレード日誌

AM01:00過ぎの環境認識

 1 ドル円    :待ち。押し目買い狙い。
 2 ユーロドル  :待ち。
 3 ポンドドル  :待ち。
その他
 4 ゴールド トレード終了

メモ1:100%正しい環境認識、100%正しいエントリポイント、その結果、勝率60%。環境認識を適当にやったら100%負ける。「本当に波が出るのかどうか?」が最重要。環境認識に「命を賭ける」。
メモ2:「何時間足の」市場参加者が、どこで何をしたいのか、何を見ているのか、何を考えているのか、を常に意識する。
メモ3:予想は、全然当たらない
メモ4:波が出やすい優位性はあるが、自分がエントリしたポイントから波が伸びるかどうかは絶対に分からない。
メモ5:環境認識に「H1は緑色ラインを越えたら上目線。そのあとの反転を待つ。」と書く。

1 ドル円

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・「戻しすぎエリア」。
 ・MA付近
【売り勢力目線】
 ・三尊右肩

D1足 方向 下
【買い勢力目線】
 ・勢いよく「戻り売り勢力がいるライン」を上抜け。
【売り勢力目線】(優位)
 ・「戻しすぎエリア」
 ・グランビル位置で陰線をつけた

H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・ダブルボトムor逆三尊を付けた後、上抜け
 ・「押しをつけているエリア」。
【売り勢力目線】
  -
H1足 方向 下
 ・H1緑色ライン割って下目線になった

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。
・H4押し目買い候補の位置は、2つ(赤線)
 下の位置は、MAとの関係、波の大きさが不自然になる。
 上の位置は、MAとの関係でちょうど良い位置。だけど、ラインの根拠が弱い。
・買いを入れる場合、D1グランビルからの売り勢力がリスク。
・きれいな形が出れば買いを検討する。

トレード日誌
・静観
・売り勢力が強い
・H4の押し目買い勢力がいそうなラインを下抜け
・H4は戻しすぎのため、ライン到達しても、H1ネック抜けでエントリしようとは考えなかった(結局抜けてはないけど)。ネック抜けたらエントリではない、ができている。ヨシ!

2 ユーロドル

W1足 方向 下
【買い勢力目線】
 -
【売り勢力目線】(優位)
 ・「戻しすぎエリア」からの「下落の波の途中」

D1足 方向 レンジ
【買い勢力目線】
 -
【売り勢力目線】
 -

H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・「押し目買いが入ってくるぞエリア」or 「上昇の波の途中」
 ・H4波の大きさ的には、波の根っこが来たと判断してもよいかもしれない。
【売り勢力目線】
 -

H1足 方向 上
 ・上下に激しく動いている

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。
・H1が上下に激しく動いて、入れない
 = D1前回高値のリスク(黄色線)があり、離岸流が出ていたように見える。
・わかりやすい形、入りやすい形になるまで、待つ。

トレード日誌
・静観
・H4で高値上抜けして、「小さな確認」をして上昇
 =結果的に、抜けた後のH1足トレード(H1で見ると、レンジ抜け初押しのH1トレード)ができたはず。
・とはいえ、仕事で見てないし、H4の波を獲り逃したわけでは無いので、別にしらん。。。と思えるので、ヨシ!

3 ポンドドル

W1足 方向 下
【買い勢力目線】
  -
【売り勢力目線】(優位)
 ・「止まってきたエリア」

D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・中段もちあい or 全戻しからの「上昇の波の途中」
 ・MAグランビル、のっかている。
 ・前回高値付近
【売り勢力目線】
 -

H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・「トレンド転換シグナル」発生後の、「戻しすぎエリア」から上昇し、「高値越えて上昇の波の途中」
【売り勢力目線】
 -

H1足 方向 上

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち
・H4上昇の波の途中のため、H1で波を追いかけるか、H4戻り売りを待つか。どちらか。
・W1の売りが入りやすい位置というのがリスク。

トレード日誌
・静観
・上に抜けた。特に何もできない。

予備

トレード日誌