MENU

2025年2月17日(月)トレード日誌

 1 ドル円    :静観。
 2 ユーロドル  :静観。
 3 ポンドドル  :静観。

メモ1:100%正しい環境認識、100%正しいエントリポイント、その結果、勝率60%。環境認識を適当にやったら100%負ける。「本当に波が出るのかどうか?」が最重要。環境認識に「命を賭ける」。
メモ2:「何時間足の」市場参加者が、どこで何をしたいのか、何を見ているのか、何を考えているのか、を常に意識する。
メモ3:予想は、全然当たらない
メモ4:波が出やすい優位性はあるが、自分がエントリしたポイントから波が伸びるかどうかは絶対に分からない。
メモ5:環境認識に「H1は緑色ラインを越えたら上目線。そのあとの反転を待つ。」と書く。

固定メモ資料

1 ドル円

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・W1の「戻しすぎエリア」。
 ・W1のMA付近
【売り勢力目線】
  -

D1足 方向 下
【買い勢力目線】
  -
【売り勢力目線】(優位)
 ・D1の「戻しすぎエリア」から下落
 ・D1のグランビル位置で陰線をつけて「下落の波の途中」

H4足 方向 上
【買い勢力目線】
 ・H4の「戻しすぎのエリア」
【売り勢力目線】
 ・H4のMAの下に完全に入っている
【その他】
 ・直近の波のサイズが、H4のサイズにしては大きい。
H1足 方向 下
 

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。
・セオリーは「H4全戻し/戻しすぎ」トレードの待ち。
・一方、H4のMAの下に入っているし、H4の直近の波が大きすぎる。
・分かりやすい大きさの波を形成するまで、静観したい。

トレード日誌
・静観
・そのまま下落。
・やるならH1トレードだったということ。だけど、H1の波は伸びているので、入る必要ナシ。
・H4の波を狙ったエントリはできない、ということが分かる。ヨシ!見えてる(はず)、自分に拍手!

2 ユーロドル

W1足 方向 下
【買い勢力目線】
 -
【売り勢力目線】(優位)
 ・W1の「戻しすぎエリア」からの足の早いパタンでの「下落の波の途中」だったが、戻してきた

D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・D1の「トレンド転換シグナル」が出たところ
【売り勢力目線】
  -

H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・H4の「高値越えて上昇の波の途中」
【売り勢力目線】
 -

H1足 方向 上
 

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。
・H4の押し目買いが入りやすいラインが、2本(赤線)。
・押しをつけてくる場合、H4のMAとの関係を見ながら、判断する。。
・H1では、まずは攻防ラインができるか、見ていく。
・そもそも、H4は上昇中のため、そのまま上に伸びていく可能性もある。

トレード日誌
・静観
・H1でトレンド転換シグナルがでた。
・ここからの動きは要注目。買い勢力のラインが2つある。市場参加者もそう見ているはず!

3 ポンドドル

W1足 方向 下
【買い勢力目線】
  -
【売り勢力目線】(優位)
 ・W1の「戻しすぎエリア」
 ・W1のMA付近

D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・D1の中段もちあいからの再上昇、「高値越えた上昇の波の途中」
 ・MAグランビル、のっかて上にいった。
【売り勢力目線】
 -

H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
 ・「上昇の波の途中
【売り勢力目線】
 -

H1足 方向 上
 ・H1は緑ライン割ったら下目線。そのあとの反転を待つ。

シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち
・D1上昇の波の途中、H4上昇の波の途中。
・もし、H4で押しを付けだしたら、どこで止まるか見ていく。
 H4押し目買いが勢力がいるライン(赤ライン)は、遠い。MAとの関係も悪い。第二候補は、黄色ラインだが、浅いので、時間経過が必要。

トレード日誌
・静観。
・こっちは、ユロドルと違って、H1のトレンド転換シグナルは出ていない。
・トレンド転換シグナル、逆MTFに注意を払えている。ヨシ!自分に拍手!

予備

トレード日誌