AM0:30頃の環境認識
1 ドル円 :狙うならH1戻り売り
2 ユーロドル :待ち。
3 ポンドドル :待ち。
メモ1:100%正しい環境認識、100%正しいエントリポイント、その結果、勝率60%。環境認識を適当にやったら100%負ける。「本当に波が出るのかどうか?」が最重要。環境認識に「命を賭ける」。
メモ2:「何時間足の」市場参加者が、どこで何をしたいのか、何を見ているのか、何を考えているのか、を常に意識する。
メモ3:予想は、全然当たらない
固定メモ資料


1 ドル円

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・W1の「全戻しエリア」
・W1の買い支え勢力は、紫ライン
【売り勢力目線】
・W1のMAの下に交差している状態
・紫ラインを下抜ければ、トレンド転換となる
D1足 方向 下
【買い勢力目線】
ー
【売り勢力目線】(優位)
・D1の戻り売り勢力は、黄色ライン。
・D1のMAにタッチ
・D1の売り勢力が入ってきたところ
H4足 方向 下
【買い勢力目線】
-
【売り勢力目線】(優位)
・D1の戻り売り勢力赤ライン + D1のMAで 売りが入ったところ
H1足 方向 下
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・トレード終了したところ
・今から狙うなら、H1の戻り売り
トレード日誌
2 ユーロドル

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・W1のトレンド転換シグナルが出た
・W1のMAを上に抜けた
【売り勢力目線】
・紫ライン(上側)は意識されそう
D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・D1の「トレンド転換シグナル」発生
・D1の押し目買い勢力は、黄色ライン。W1と同じ。
少し遠すぎることに注意。
つまり、W1の波の押し目買い勢力のラインとして見ておいた方が良いと思う
【売り勢力目線】
-
H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・H4の「トレンド転換シグナル」発生
・H4の買い支え勢力は、赤ライン。だけど、これは遠すぎるしH4の波のラインとして認識しない方がよさげ。W1、D1とほぼ同じ位置。。
【売り勢力目線】
ー
H1足 方向 上
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち
・買いが強すぎて、H4の波のサイズが壊れている。
・W1、D1、H4の押し目買い勢力の位置がほぼ同じ。
よって、どの波のサイズで来るか、に注意しなければならない。
・H4で根拠・示唆が出るカタチになるまで静観しておく。
トレード日誌
3 ポンドドル

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・W1のMAを上に抜けている。
・このまま足が確定すれば、という条件付きで「トレンド転換シグナル」発生
【売り勢力目線】
-
D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・D1の「高値越えた波の途中エリア」
・D1の押し目買い勢力は、黄色ラインのどちらか
【売り勢力目線】
-
H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・H4の直近のダウカウントがしずらい。
この波のサイズは、H1とH4のあいだのサイズくらい
・H4の押し目買い勢力の位置は、赤ライン。
だけど、H4のダウカウントしずらい、小さな波を根拠にしているので、このラインを根拠にしたくはない。
【売り勢力目線】
-
H1足 方向 上
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。
・H4のダウカウントがしずらく、波のサイズがH1に近い。
・H4の押し目買いとして赤ラインは使いたくない。かつ、H4のMAから離れすぎている。
・H4で根拠、示唆が出てくるまで、待ち。
トレード日誌
予備 その他用
トレード日誌