AM0:30頃の環境認識
1 ドル円 :待ち。
2 ユーロドル :押し目買い狙えるか、待ち。
3 ポンドドル :待ち。
メモ1:100%正しい環境認識、100%正しいエントリポイント、その結果、勝率60%。環境認識を適当にやったら100%負ける。「本当に波が出るのかどうか?」が最重要。環境認識に「命を賭ける」。
メモ2:「何時間足の」市場参加者が、どこで何をしたいのか、何を見ているのか、何を考えているのか、を常に意識する。
メモ3:予想は、全然当たらない
固定メモ資料


1 ドル円

W1足 方向 下
【買い勢力目線】
-
【売り勢力目線】(優位)
・W1のMAの下
・紫ラインを下に抜けて、「トレンド転換シグナル」が出たところ。
D1足 方向 下
【買い勢力目線】
ー
【売り勢力目線】(優位)
・D1の「安値割って下落の波の途中エリア」
・D1の戻り売り勢力は、黄色ライン
(=W1のトレンド転換シグナルだったライン(紫)と同一)
H4足 方向 下
【買い勢力目線】
・H4の3点以上の斜めライン(白)を抜けたところ
・H4のMAを上に抜けた。
【売り勢力目線】(優位)
・ダウカウント2パタン(黄色、紫色)
・いずれにしろ、「戻しすぎ/全戻しのエリア」(赤ライン)
H1足 方向 上
・緑ラインを上に抜けて上方向の「トレンド転換シグナル」が出たところ
・一方で、赤ラインで綺麗に反発して、緑ラインに戻ってきた。
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・セオリーは、H4の全戻しトレードのS狙い。
・一方で、H1で注文の集中をつくるなら、「H4斜め抜け」の、H1の注文の集中抜けで1波狙いの、Lもありえる。
その場合は、W1とD1の売り勢力のラインがリスク。
・上記のとおり、売り、買い、どちらの目線もある。エントリ根拠が揃うまで待つ。そのうえで、リスクとなるラインまでの距離を見ながらエントリ検討する。
トレード日誌
2 ユーロドル

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・W1の「トレンド転換シグナル」が出て、「上昇の波の途中」
・押し目買い勢力の位置は、とりあえず紫ラインだけど、戻ったとしてもW1のMAと交差する。
・つまり、どこでW1の押し目買い勢力が入ってくるか、分かりにくい。
【売り勢力目線】
-
D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・D1の「トレンド転換シグナル」発生
・D1の押し目買い勢力は、黄色ライン。W1と同じ。
ただし、遠すぎる。
つまり、W1の波の押し目買い勢力と同様、D1の押し目買いも、どこで入ってくるか、分かりにくい。
【売り勢力目線】
-
H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・H4の「高値越えた上昇の波の途中」
・H4の押し目買い勢力の位置は、赤ライン
【売り勢力目線】
ー
H1足 方向 上
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち
・H4で押し目買い勢力の赤ラインまでの戻しと、確認が出るか見ていく。H4のMAグランビルするくらいまで待つ。
・すべての時間軸で、方向が上。こういう場合、「そろそろ押しをつけるんじゃないか」、と考えてしまう。そう考えたことも記憶・記録しつつ、この後、どのように動くか、よく見る。
トレード日誌
3 ポンドドル

W1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・上方向の「トレンド転換シグナル」発生
・W1の買い勢力がどのあたりか分かりにくい。紫ライン2本のうちのどちらか。
【売り勢力目線】
-
D1足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・D1の「高値越えた波の途中エリア」
・D1の押し目買い勢力は、黄色ライン。ちょっと遠い。戻してくると、D1のMAと交差しそう。
【売り勢力目線】
-
H4足 方向 上
【買い勢力目線】(優位)
・「中段持合いから上昇している波の途中」?
・買い支え勢力は、赤ライン(下)
【売り勢力目線】
-
H1足 方向 上
総評・シナリオ(H4、H1チャート青矢印)
・待ち。ここからは狙えない。
・H4でこのまま高値越えるか?安値を割るか?静観する。
トレード日誌
予備 その他用
トレード日誌